「天国の人」と「地獄の人」

さて、突然ですが、私が尊敬する人の一人に、稲盛和夫さんがいます。

 

稲盛和夫さんは、京セラや現KDDIを設立、最近では経営破綻に陥っていた日本航空JAL)を再生に導いた、稀代の経営者です。

 

稲盛さんは、その経営哲学でも非常に有名であり、その考えは経営のみならず、人生における普遍的な法則について表しているだけではなく、宇宙の真理にまで言及しているのです。

 

稲盛氏の著書の1つである『生き方』の中に、私が好きな一節があります。

 

稲盛氏がお寺の老師に、天国と地獄について尋ねました。すると老師は、
天国と地獄の違いはほとんどないものの、ただ一つ、そこにいる者たちの心が違うと話します。

 

天国にも地獄にも、大きな窯があり、その中でうどんがグツグツと煮えています。

 

天国の人も地獄の人も、その大きな窯のうどんを食べるのですが、そのためには1メートルを超える長い箸を使って食べなくてはいけないのです。

 

天国の人は、その長い箸を使ってうどんをつかみ、向かい端にいる人に「お先にどうぞ」と食べさせてあげます。

 

すると、食べさせてもらった人が次に、「ではそのお礼にどうぞ」と、また長い箸を使って、食べさせてあげます。

 

一方の地獄の人は、我先にとその長い箸を使ってうどんを食べようと必死です。
しかし、箸が長すぎるので自分で食べることはできませんし、隣の人とぶつかったりして、もめてばかり。結局、うどんを食べることはできません。

 

このお話について調べてみると、お寺の法話としてよく語られるものだそうです。

つまりは、同じような環境に置かれていても、相手に対する思いやり一つで、天国にも地獄にもなり得る、ということを我々に教えてくれているのです。

 

天国の人は、相手を思いやることで、相手も自分も幸せな思いをしています。
一方の地獄の人は、自分を最優先に考えているせいで、結局相手も自分も嫌な思いをすることになるのです。

 

この話は、想像上の天国と地獄だけではなく、我々が生きているこの世の中にもありふれていることだと思います。

 

例えば、電車やバスの中。
天国の人はお年寄りなどに積極的に席を譲るでしょうし、
地獄の人は、我先にと席を確保し、席に座りたい人がいたとしても、眠ったふりをして知らんぷりすることでしょう。

 

天国の人は、席を譲られた人から感謝され、互いに良い気分になりますし、
地獄の人は、席を譲らなかった罪悪感にさいなまれ、譲られなかった人も嫌な思いをしてしまいます。

 

このように、天国の人と地獄の人の差は、その人自身の思いやり、利他の心なのです。


このことが分かってくると、その人を見れば、その人が天国の人なのか、地獄の人なのかがわかるようになってきます。

 

何か嫌なことをしてくるような人がいたら、「この人は地獄の人なんだな」と思うと、可哀想にすらなってきます。

 

なぜなら、相手を思いやるような行動をできないようなメンタリティの人であるということですし、何よりも、そのことによって、その人自身が嫌な思いをしているのですから。

 

それはつまり、その人自身が地獄を味わっていることに他ならないのです。

 

そういう人を見るにつけ、自分は天国の人でいようと、自分を戒めるのです。

 

皆さんも、天国の人でいることを目指して、思いやりの気持ち、利他の心を大切に生活していきましょうね。

 

「周波数」を合わせて望む未来へ行こう!

 
精神世界やスピリチュアルなことに興味がある方は、周波数というワードを一度は聞いたことがあるかもしれませんね。
この記事では、この世界に大きく関わる周波数について説明していきます。
 

 

一般的な周波数の意味
 

スピリチュアル的な意味での周波数について説明する前に、そもそも、周波数という言葉は、一般的にはどのような意味で用いられているのか、見てみましょう。
 

周波数(しゅうはすう、英:frequency)とは、工学、特に電気工学・電波工学や音響工学などにおいて、波動や振動が、単位時間当たりに繰り返される回数のことである。周波数は周期の逆数であり、単位は「ヘルツ」 (Hz) が使われる。
振動数も英語では frequency でありほぼ同義であるが、「周波数」が主に電気・電波に関する工学用語として用いられるのに対し、「振動数」は力学的運動など自然科学(理学)における物理現象に用いられることが多い。
Wikipedia周波数 - Wikipedia


周波数は端的に言うと、振動が単位時間あたりに繰り返される回数のことを意味しているようです。
振動数ともほぼ同義のようですね。
 


精神世界に関するキーワードとしての「周波数」

スピリチュアル界隈では、
周波数、とか、波長、波動
なんていう言葉がよく出てくると思いますが、これらは大体同じようなことを意味していると私は考えています。
なので、この記事では、そういったものをすべてひっくるめて周波数と呼びたいと思います。
さて、精神世界やスピリチュアルに関するワードとしての周波数は、どういった意味合いがあるのでしょうか
 
これは、一般的な意味での周波数と基本的には同義と言っていいと思います。
つまり、物事の振動数のことを言っていると思います。
 
ただ、スピリチュアル界隈で言われている周波数に関することで、特徴的なのは、
全ての物事には、特定の決まった周波数が存在している
という考え方をしている点だと私は考えています。
例えば、リンゴにはリンゴの周波数があり、感謝という感情にも感謝の周波数があり、そしてあなたにもあなたの周波数がある、といった感じです。 

 

 

全ての物事には決まった周波数がある

全ての物事には、特定の決まった周波数が存在している
と書きましたが、それはどういうことなのでしょうか。
もっと踏み込んで考えてみると、


 全ての事象は振動していて、固有の振動数で振動している。


そして、その振動数は、その事象が出しているエネルギーの種類によって異なる。


と考えています。
つまり、周波数というのは、
「特定のエネルギーに固有のもの」
であり、

あらゆる物事(目に見える物質や、目に見えないエネルギーなど)は何らかのエネルギーを発していて、振動している

という考え方です。
 


周波数を合わせれば、同じ状態になることができる

皆さんは、音叉を知っていますか?
音楽の授業などで一度は目にしたことがあるかもしれません。
音叉は、叩くと特定の音階の音が鳴るように作られたものです。
音は空気が振動することによって伝わります。
この音叉を2つ並べて、片方の1つだけを鳴らすと、もう一方の音叉も同じように鳴り出します。
これは共鳴と言って、片方の音叉から出た振動がもう一方の音叉に伝わることによって生じる現象です。
さて、周波数の話に戻りますが、極端に言えば、この世の中では上述した2つの音叉の共鳴のようなことが起きるのです。
つまり、

ある特定の周波数に触れることによって、触れた方の周波数もそれと同じような状態になる

ということです。
ところで、先ほどお話したように、全ての事象には特定の周波数が存在しています。
ということは、周波数を合わせることによって、望む状態にスムーズに移行することができるのです。

 

周波数をコントロールする、合わせるには

では、周波数を合わせるにはどのようにしたらよいのでしょうか。
周波数を合わせるとか、波長を合わせるというのはつまり、
特定のエネルギーに対して同調している状態
と私は考えます。
 
例えば、あなたがイライラしていれば、怒りの周波数に合っていることになりますし、逆に、目の前に起きていることを有難いと思い感謝すれば、感謝の周波数に合っていることになるでしょう。


つまり、あなたが望むような状態をイメージし、その状態が達成された時のような感情や状態に意識を向けることによって、あなた自身もその周波数に同調することができるのです。 


そうすることで、望む状態の周波数をあなたが発することができます。
すると、今度はあなたがその周波数を発していることになるので、ここでも共鳴が起き、周りの物事が、その周波数に近づいていきます。


つまり、その周波数に似たような物事が引き寄せられてくるのです。


いわゆる引き寄せの法則は、こういった原理になっているのではないかとも思います。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。
この世のすべては周波数でできていて、その周波数を意識することによって、望む状態へとスムーズに移行することができると思います。
皆さんも、ぜひ周波数を意識しながら生活してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全ては主観。だから考え方を前向きに。

「全ては主観である。」

 

これは、ローマの五賢帝の1人であるマルクス・アウレリウス・アントニヌスの言葉です。

物事すべては主観であるので、何が起こっても、そのことに対する反応を決めているのは自分なんだよ、ということを述べています。

 

この言葉は、アントニヌスが日記的に書き残した文を編纂した「自省録」に載っています。

この「自省録」は現代にも通じる気づきや知恵、人生哲学が詰まっていて私は大好きなのですが、時の皇帝が書き記したものであり、内容は傑作であるにのにも加えて、非常に人間らしい一面が記されているのも好感が持てます。

例えば、アントニヌスが誰かから悪口を言われた時のことを思い、

これに悩むも悩まないも主観によるのだ

と、まるで気にしてしまいそうな自分に言い聞かせるかのように書かれているのも、

皇帝でさえ、人間関係で悩んでいたんだなあ

と、私自分の悩みも決して悪いものではないように思われます。

 

さて、少し話が逸れましたが、

アントニヌスは、全てが主観であるからこそ、

自分の主観、つまり考え方を善い方向へと保ち、

悩みや苦しみに捉われることのないようにと、記しています。

 

実際、私たちは主観でしか物事を捉えることはできないと思うのです。

 

例えば、会社勤めの人で昇進を言い渡された人がいるとします。

あるAさんは、

ついに昇進できた!給料も上がるし、よりやりがいのある仕事ができるぞ!

と喜びに満ちています。

 

一方で、あるBさんは、

昇進してしまった・・・。管理職として部下をまとめなきゃいけないし、責任は増える。昇進なんてしたくなかったのに・・・。

と、不満や否定的な考えを持っています。

 

このように、同じ出来事が生じても、人によって、特に、その人がその出来事をどのように捉えているのかによって、その人にとっての感じ方は全然違います。

 

極端な話、AさんとBさんの一生においてまったく同じ出来事しか起こらなかったとしても、AさんとBさんの考え方、つまり主観の違いによって、本人視点での世界は全く異なるのです。

だからこそ、主観=考え方や捉え方 を前向きに保つことで、

前向きな世界、人生を送ることができるのです。

 

あなたも、アントニヌスがそうしたように、

考え方を前向きにするよう心がけてみませんか?

きっと、より善い人生を送ることができると思いますよ。

 

運について

運が良くなる一番の方法は、

 

自分は運がいい!

と思い込むことだと思います。

 

こんなことを言ったら身も蓋もないかもしれませんが、

 

運がいい

 

というのは、何かが起こったときに、

お、これは運がいいな。

と思えるかどうか、だと思うのです。

 

例えばですが、

宝くじが当たったとします。

多くの人は運がいいなと感じますよね。

でも、その当たった金額が、思っていたよりも少なかったとしたら?

運がなかったと思うかもしれません。

 

別の例を出してみましょう。

交通事故に遭ってしまったとします。

ほとんどの人は、

事故に巻き込まれてしまって運が悪いな。

と思うでしょう。

しかし、一部の人は、

事故には遭ったが、軽症で済んで運が良かった。

と思うかもしれませんね。

 

つまり、運がいいかどうか、というのは、

あなたが、起こった事象のどこに焦点を当てるかで決まるのです。

更に言えば、例えどのようなことが起こったとしても、あなたがその出来事に対して何かプラスの面を見出すことができれば、

運が良かった

ということになるのです。

交通事故の例で言えば、

多くの人は交通事故に遭ったことにフォーカスするので運が悪かったと思うわけですが、

運のいい人は、大怪我を負うかもしれなかったところを軽症で済んだ(だから良かった)というプラスの部分にフォーカスを当てるのです。

 

要するに、

あなたが運がいいと思うかどうか、

起こる出来事から運のいい部分を見出せるかどうか

が、良い運気を引き寄せる秘訣だと思います。

 

皆さんもぜひ、

自分は運がいいぞ!

と、思う癖をつけてみてくださいね。

 

 

 

 

情けは人の為ならず


 個人主義的な考え方が目立つ昨今の世の中ですが、このような状況だからこそ、「人のために」という考え方が大切だと思うのです。

 

 「情けは人の為ならず」

 

 この社会、世の中、もっと大きなことを言ってしまえば宇宙全体は、

 利他

 つまり、誰かの為になるような行為によってうまくバランスが取れるようになっている気がしてなりません。


 「愛」、「与える」といったものは、

 自分の心に余裕がないと、なかなか人のために、とか、自分の持っているものを与えるとか、そういった発想になりにくいかもしれません。

 ですが、誰かの役に立つという行為は、やってみると実に気持ちのよいものです。

 それは、美味しい物を食べたりとか、高級なブランド品を手に入れたりとか、そういった快楽的な気持ちの良さとはまた異なります。

 心が晴れやかな気持ちになるような、すっきりとしていて、じんわりと心が温かくなるような、そんな気持ちになるのです。


 ところで、私は仕事をしておりますが、ある時期に気が付いたことがあります。
 「こんなに一生懸命に仕事をしているのに、どうして認められないんだろうか。それどころかむしろ、状況は悪くなっている気さえする。」
 私は、自分の仕事を一生懸命に終わらせようとするあまりに視野が狭くなり、周囲のことをほとんど考えられていなかったのです。つまり、独りよがりで、周りの人の役に立っていない、周りの人に与えたり、周りの人を助けたりすることができていなかったのです。


 働く=はたらく 傍(はた)を楽(らく)にする


という言葉を聞いたことがあります。


 仕事というのは、誰かの役に立つこと、これが本質なのかもしれません。

 あなたも、小さなことからでも、誰かの役に立つことを始めてみませんか。

 

ご挨拶

初めまして。

このブログ「哲学とスピと」は、

その名前のとおり、哲学やスピリチュアルをメインテーマに、

より善い人生を送るためのヒントとしての人生観や、考え方などを発信していきます。

 

読んでくださったあなたの役に立つような記事を更新していきます。

気になるテーマや深堀してほしい内容などがありましたら、

ぜひお気軽にコメントをお願いします。

 

それでは、これからどうぞよろしくお願いします!